ニュース『BROSENTオーダー会 in 玉川高島屋直前情報!~Shoes Make Boxについて』

 

こんにちは、BROSENT(ブロセント)の清水です。

いよいよ来週末は≪BROSENTオーダー会 in 玉川高島屋≫が開催されます。

今回はオーダー会初の試みとしてメンテナンス道具の保管用ケース、≪Shoes Make Box≫のオーダーを承ります。

本日は過去にお作りした例をご紹介しようと思います。

 

いよいよ来週末初の≪BROSENTオーダー会 in 玉川高島屋≫が開催されます。

 

 

今回は靴の加えてオーダー会初の試みとして靴のメンテナンス道具をしまえる≪Shoes Make Box≫のオーダーを承ることになりました。

 

 

これ前職時代に生産する安達紙器さんの社長様から『ファイバーを使った何か新しい商品を考えて欲しい』と言う依頼があり、無い頭をフルに使って考え出した商品です。

その時は≪Shoes Maintenance Box≫と言う名前でしたが、BROSENTでは元々がお化粧道具入れ、所謂『メイクボックス』をヒントに考え出したアイテムなので≪Shoes Make Box≫と呼んでいます。

靴のメンテナンスとお化粧って共通点がいっぱいあるので丁度良いかと思います。

 

では簡単にオーダーのルールをご紹介しましょう。

 

基本のカラーは5種類です。

 

 

左上から時計回りにBlack、Deep Blue、Bitter Orange、Pink、Sand Beigeです。

この中から選ぶと比較的お安く出来ます。

なおコンビも可能です。

 

 

これらは以前BROSENTでも販売していた『セリエAシリーズ』と私が呼んでいたものです。

サッカーに興味のない方には『何のこっちゃ?』かもしれませんが、イタリアのプロサッカーチームのユニフォームをイメージしていて、左上からユベントス、ACミラン、インテルです。

 

そしてこれはBROSENTだけだと思うんですが、BROSENTでは塗料のある色ならどんな色でも受注可能となっています。

どんな色があるかと言うと。。。

 

 

こんなにあります。。。(;^_^A

日本塗料工業会が発行してる色見本なのでほぼ無い色は無いと思います。

ざっと数えてみたところ624色ありました。

この中から好きな色を選んでお作りすることが出来ます。

 

過去には。。。

 

 

グリーンや。。。

 

 

パープルや。。。

 

 

これは基本色ですがオレンジ&ベージュなんかもお作りしたことがあります。

 

あとパーツの色も選べます。

 

 

ハンドルと八方(コーナー)はナチュラルかブラック。

 

 

金具はゴールドかシルバーから選ぶことが出来ます。

 

因みに基本素材は某有名メーカーも使用する『バルカナイズドファイバー』製。

耐電性、耐水性に優れた頑強な素材です。

こちらの≪Shoes Make Box≫も20kgまで耐えられる頑丈な作りとなっています。

 

これがあれば靴磨きがきっと楽しくなること間違いなしの逸品。

当日はサンプルもお持ちするので是非見にいらっしゃってください!

 

 

ではでは。。。

 

 

≪BROSENTオーダー会 in 玉川高島屋≫

日時 4/25(金)~4/27(日) ※27日は17時まで

場所 玉川高島屋 本館4階紳士靴売場

問合 03-3709-3111(代表)

 

※目黒の店舗も通常通り営業しております。

※期間前後目黒の店舗には22.0と29.0のフィッティングサンプルがございません。ご注意ください

 

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

≪BROSENT Viewer≫会員募集中

 

≪BROSENT Viewer≫会員にお申込みいただくと、≪BROSENT Viewer≫を閲覧できるだけでなく、限定フェアや限定モデルなどの様々な特典を受けることが出来ます。

是非お申し込みください。

 

お申込み方法⇒『BROSENT Viewer』

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

≪BROSENT知恵袋≫では皆さんの靴に関する様々なご質問にお答えしています。

 

≪質問受付≫

ご質問は『コンタクト』からお願いしたします。

BROSENT知恵袋に質問です、みたいな事を書いておいてください。

あとお名前は出しませんのでご安心ください!

 

👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞

 

BROSENTの靴の特徴に関してお知りになりたい方は⇒『個靴~BROSENTの靴』

オーダー方法に関してはお知りになりたい方は⇒『How to Order~オーダーの方法』

BROSENTの靴を買える場所をお知りになりたい方は⇒『アクセス~取扱店舗』

 

BROSENTでは代理店の募集や各種オーダー会なども行っております。詳しくは⇒『法人様向け』