こんにちは、BROSENT(ブロセント)の清水です。
本日はBROSENTの人気メニュー≪革靴の染替え≫のお話です。
≪染替≫って自然とお財布に優しい、つまり『サスティナブル』なんです!
『サスティナブル』と言う言葉が使われ始めてもう30年以上なるそうです。
そこら中で『サスティナブル』と言う言葉が頻発しているので、天の邪ッキ~な私は若干辟易しております。
『勿体ないお化けが出るぞ~』で良いんじゃねぇか!?と思ったりして。。。
とは言え『サスティナブル』と言うものが大事なことは重々承知しております。
『サスティナブル』とはさまざまな物事を長期的な視野でとらえ、持続可能な状態に導くことです。
何かを破壊、汚染することなく物を供給し、それでもってしっかり収入を得る。。。って感じでしょうか?
まず私たちが扱う革靴。
これ自体が既に『サスティナブル』です。
革靴のアッパーやレザーソールに使われる牛革は基本肉牛をが使用されます。
本来なら捨ててしまう人間が肉を食べて余った皮を革として使用しているんですね。
『サスティナブル』です。
では本日の主役≪染替≫はどうでしょうか?
≪染替≫は履かなくなった靴を力業で履けるようにする手段です。
例えば。。。
長いこと履いてボロッちくなってしまった時や。。。
靴に何らかのアクシデントが起こってしまった時や。。。
仕事が変わったり、趣向が変わってしまった時など靴を履かなくなる理由は様々です。
そういった時に≪染替≫を使えば、『新しい革靴を買わずに、その靴がまた履ける』ようになります。
小さいけれどまさに『サスティナブル』!
『勿体ないお化け』が出ることもありません!
せっかく買った靴を復活させるお手伝いをさせていただきますので捨てる前に是非一度ご相談ください!!
ではでは。。。
👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞
≪BROSENT Viewer≫会員募集中
≪BROSENT Viewer≫会員にお申込みいただくと、≪BROSENT Viewer≫を閲覧できるだけでなく、限定フェアや限定モデルなどの様々な特典を受けることが出来ます。
是非お申し込みください。
お申込み方法⇒『BROSENT Viewer』
👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞
≪BROSENT知恵袋≫では皆さんの靴に関する様々なご質問にお答えしています。
≪質問受付≫
ご質問は『コンタクト』からお願いしたします。
BROSENT知恵袋に質問です、みたいな事を書いておいてください。
あとお名前は出しませんのでご安心ください!
👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞
BROSENTの靴の特徴に関してお知りになりたい方は⇒『個靴~BROSENTの靴』
オーダー方法に関してはお知りになりたい方は⇒『How to Order~オーダーの方法』
BROSENTの靴を買える場所をお知りになりたい方は⇒『アクセス~取扱店舗』
BROSENTでは代理店の募集や各種オーダー会なども行っております。詳しくは⇒『法人様向け』