
こんにちは、BROSENTの清水です。
本日は修理のお話です。
靴を長持ちさせる&滑り止めの為に付けるハーフラバーと、つま先の減り抑えるスティールトゥチップの関係性についてお話いたします。
靴を長持ちさせるためや滑りを防止するために貼るハーフラバー。
BROSENTのオーダーでは。。。

こんな感じで逆半カラス仕様のラバーを貼ることが出来ます。

このハーフラバー、意外と古くからある様でノーサンプトンのミュージアムで昔のパーツを見かけた事があります。

続いてはつま先の減りを遅らせるスティールトゥチップです。
BROSENTでは写真のヴィンテージスティールと。。。

トライアンフスティールをご用意しています。
また最近では。。。

ハーフラバー&ヴィンテージスティールの合体技を希望されるお客様が増えております。
流行りでしょうか。。。
さて本題はここからです。
上記の写真の様にオーダー時に装着する場合どれも問題ございません。
ただ後付けとなると問題が出てくる可能性があります。
分かりやすく図で説明していきましょう。

まずは何も貼っていない状態です。
これに。。。

ハーフラバーを貼ったり。。。

トゥチップを付けるのは問題ありません。
また。。。

ハーフラバーが貼ってある状態のものに。。。

トゥチップを付けるのも問題ありません。
問題は逆です。

トゥチップだけ付いている靴にハーフラバーを貼る、これが問題です。

こうなっちゃうんですね、貼ると。
トゥチップを革面の高さに合わせて付けてあるので、ハーフラバーとの間に段差が出来ちゃうんです。
そうすると。。。

この段差に何らかの衝撃が加わるとあっという間にハーフラバーが剥がれてしまう可能性が!!
もちろん段差を無くすために端っこを薄く削ったりも出来ますが、限界があります。
やはりハーフラバーを貼る場合はトゥチップを付ける前がお勧めです。
覚えておいてください!!
👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞👞
BROSENTの靴の特徴に関してお知りになりたい方は⇒『個靴~BROSENTの靴』
オーダー方法に関してはお知りになりたい方は⇒『How to Order~オーダーの方法』
BROSENTの靴を買える場所をお知りになりたい方は⇒『アクセス~取扱店舗』
BROSENTでは代理店の募集も行っております。詳しくは⇒『法人様向け』